私の地元では“ものもらい”の事を
“めんぼ”と呼びます。
今日スタッフの一人がこのめんぼになり
大きく真っ赤に腫れ上がった方目を
隠すようにして出社して来ました。
かわいそうに。
『目薬は?』と聞くと
『伝統的な方法では、ニンニクをくっつけます。』
『でも、ヒリヒリしてすご~く痛いです。』
想像しただけで痛みが伝わってきますが、
さて本当に効果があるのでしょうか?
2010年9月29日水曜日
雑談(=発言)の機会
業務の改善点というのは、
次から次と出てくるもの。
一方、それに対する提案というのは
従業員の方から出てくる事が滅多にありません。
思っていてもハッキリ言わない人が多いのには
従業員個人の性格なのか、
それとも国民性なのかとずっと思っていました。
社内会議終了後のちょっとした"雑談"を
いつも大切にしています。
相手が日本人だから、社長だから、上司だから・・・
だから発言しにくいという事は間違いなくあるでしょう。
それとは逆の環境を作る事は
とても大切だと感じています。
次から次と出てくるもの。
一方、それに対する提案というのは
従業員の方から出てくる事が滅多にありません。
思っていてもハッキリ言わない人が多いのには
従業員個人の性格なのか、
それとも国民性なのかとずっと思っていました。
社内会議終了後のちょっとした"雑談"を
いつも大切にしています。
相手が日本人だから、社長だから、上司だから・・・
だから発言しにくいという事は間違いなくあるでしょう。
それとは逆の環境を作る事は
とても大切だと感じています。
2010年9月28日火曜日
インドネシアの産休休暇
たったの3ヶ月です。
短いのは産休期間だけでなく、
赤ちゃんがお腹にいる期間の数え方も
日本に比べて1ヶ月短い様です。
帝王切開の確率は高いとも聞きます。
今、会社に妊婦さんが一人いますが、
どこの会社にも必ず一人は
妊娠している人がいる様な気がします。
インドネシア、少子化の心配はまだ無さそうです。
短いのは産休期間だけでなく、
赤ちゃんがお腹にいる期間の数え方も
日本に比べて1ヶ月短い様です。
帝王切開の確率は高いとも聞きます。
今、会社に妊婦さんが一人いますが、
どこの会社にも必ず一人は
妊娠している人がいる様な気がします。
インドネシア、少子化の心配はまだ無さそうです。
2010年9月24日金曜日
2010年9月23日木曜日
登録:
投稿 (Atom)