☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インドネシア・ジャカルタで働く駐在妻の日々の喜び、驚き、悩み+幸せ記。
   ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2010年10月29日金曜日

子連れ出勤

『ベビーシッターがいない。』と言って
子供を会社に連れてくる女性をたまに見かけます。


『メイドが村に帰っている。』と言って
家事をしなければいけないと休む人がいます。


日本では考えられない事ですが
こっちでは立派な“理由”になるのです。

2010年10月28日木曜日

社長が残すべきモノ

ある社長さんが帰任となる時、
子会社に残した一番重要なモノとは:


1. リッチな資金
2. 立派な売上、利益
3. 取引先との良い関係


ではなく、
次の世代へ引き継ぐ最も重要な資産とは


4. 教育された人材
なんだとか。

2010年10月26日火曜日

さん!さん!!

インドネシアでは、
Mr.の事をBapak、Mrs.はIbuと呼びます。
日本語では性別関係なく”○○さん”ですね。


『Selamat pagi, Ibu.』(おはようございます、Ibu。)
といった様にインドネシア語の場合、固有名詞を付けずに使えます。


この日本語での敬称 "○○さん"は、
日系企業で働いているインドネシア人のほとんどが知っています。


ただ、たまに私の事を名前を付けずに
『おはようございます、さん!』
『さん! さん!!』
と呼ぶ人がいますが、本当おかしくて笑ってしまいます。。。

2010年10月25日月曜日

グリッドロック

過去最高記録です。
帰宅に三時間。


大雨、洪水、おきまりの大渋滞。


完全に街が麻痺していました。
既にグリッドロック状態と言っても
過言ではないでしょう。


この渋滞、なんとかならないものかと不満に思っても
すぐになんとかなる問題でもないですし
残念ながら国の対策もあまり期待できません。
さぁでは車の中でもっと快適にどう時間を過ごすか
そういう事に頭を使って何か発明がうまれたら良いのですが。

2010年10月24日日曜日

ゴルフ復帰

今日は会社の社長と取引先の社長とゴルフでした。
先月、私の手術当日に
この予定が決まっていたというので驚きですが
今日のラウンド復帰を目標にしていたので
リハビリ練習をがんばることができました。


ゴルフ歴何十年の方と
一緒にまわらせていただくというのは
それだけで緊張。
それでもいろいろとアドバイスいただき
とても勉強になった一日でした。

2010年10月21日木曜日

出張者アテンド

初めてジャカルタに来るという
日本からの出張者の一日アテンドをしました。


スケジュールはぎっしり。
その上、予期せぬハプニングが起きたり、
大雨、洪水、大渋滞。
出張者にはジャカルタのイメージを
なんとか良いものにして帰っていただきたいという
気持ちがありますが、
また来ていただけるでしょうか?

2010年10月20日水曜日

スカート&スカーフ率増加

オフィスビル内ですれ違うインドネシア人のOL。
数年前に比べとてもお洒落になりました。
少し前までは、
昭和の時代を感じさせる雰囲気が漂っていましたが
最近はスカートにヒールをはいている女性が増えました。


一方、信仰あつく肌を隠しスカーフを身につけている
そんな女性も増えているのではないかと感じています。

2010年10月19日火曜日

栗きんとん社長

会議室に入ると、
お弁当箱を持って現れた取引先の社長。
『これ試してみて。』
手作り栗きんとん?!
わざわざ日本から栗を持ってきて作ったそう。


料理家でもあり、音楽家でもあるこの方。
尊敬・・・。

2010年10月18日月曜日

ペットボトルの飲み方

会社にお客様がいらした際、
コーヒーや紅茶、日本茶だけでなく
冷えたポカリスウェットを出します。


日本人の飲み方:
ペットボトルに口をつけてイッキ飲み


インドネシア人の飲み方:
ペットボトルにストローをさして飲む
or
グラスに一度注いでから飲む


彼らにとって日本流の飲み方は
ワイルド過ぎるのでしょうか。

2010年10月15日金曜日

憧れ、日本。

日本へ行く事、それを目標に働く。
そういう従業員はたくさんいると思います。


製造業であれば、技術研修という形で
毎年数名のエンジニアを本社で学ばせる事がありますが、
私が勤める会社はそういった事がありません。


それでも、今後、
なんらかの形で日本で学ぶチャンスがあるとすれば
従業員のモチベーションが上がるだけでなく
他に良い刺激が与えられるかもしれません。

2010年10月14日木曜日

トイレの物売り

会社のトイレに現れる物売りのおばさん。


非常階段からこっそり侵入し
トイレの床に敷物を敷き
その上に商品(主に服や下着)をならべ
ただただ座っている。


最近は娘らしき女性が助手をつとめ
頻繁に現れる様になったということは
商売繁盛しているということでしょうか。

2010年10月13日水曜日

『捨てても大丈夫、拾う人がいるから。』

もし、
インドネシアもシンガポールと同様
ゴミのポイ捨てに罰金を科すとしたら、
道端のゴミは減るのでしょうか?


ゴミを集めてそれを売りなんとか生活している下級層の人々の
福祉・雇用対策も考えていかなければならない課題だと思います。

2010年10月12日火曜日

フラワーボード

仕事関係でお付き合いのある方が
バリで挙式を挙げるということで
会社から巨大なお祝いフラワーボードを
挙式会場となるホテルへ送りました。
(インドネシアンスタイルです。)


社長が会場に到着し目にしたそのフラワーボードは、
肝心な新郎新婦の名字が間違っていたそうです。


後日、請求書が会社に届いた時は目を疑いました。
きちんとお花をお届けしましたよと
証拠写真付きの請求書には
なんと間違っていたはずの名字が
きちんと画像処理されているではありませんか!

2010年10月11日月曜日

自分の仕事、他人の仕事

皆が皆そうとは限りませんが、
自分の仕事と他人の仕事の間に
キッチリと境界線を引いているスタッフが多い様に思えます。


もう少し気が利いた対応をと望む事は多いのですが
間違っているかといったら
間違っている訳でもないですし、
彼らのやり方はそれはそれでシンプルなのでしょう。

2010年10月8日金曜日

警視庁かアマゾンか

目星がついている犯人を追い詰める警視庁型。
未知の地に飛び込んでいくアマゾン型。


ノーベル化学賞受賞の物理学者が2つに分類した
研究方法はとてもユニークです。


企業のマーケティング、市場拡大においても同様。
ターゲットを決めいかに商談、契約に持ち込むか
見えないところに現れるかわからないチャンスを見つけるか。


どちらにしても研究者の研究にかける愛情というのは
はかりしれないものなのでしょう。

2010年10月4日月曜日

不正

朝、車に乗ると会社の運転手が自慢げに
『ブラックベリー買いました!』
と言いたい気持ちを抑え
その携帯電話をさりげなく
車内にディスプレイしている事に気が付きました。


“おぉ~、高価な携帯を買うんだなぁ”
と思う一方、運転手さんの給料にしては高すぎないか。。。


“何か不正をしているのではないか”
と疑ってしまう自分がいました。