仕事を終え帰ろうと思ったら嵐の様なスコールです。
それでも渋滞する前にと車に乗りました。
途中、目の前で大木が倒れ道が完全に封鎖され、
仕方なくUターンをしたところ
また目の前で大木が倒れ込んできました。
まるで映画のワンシーン。
車に直撃しなかっただけラッキーです。
どこからか聞こえてくる
『Bismillah al rahman al rahim...』
運転手さんがお祈りしながら運転しています。
家に到着するまでずっとずっと
ハンドルをギュッと握りながらお祈りしているのです。
2010年12月27日月曜日
2010年12月23日木曜日
2010年12月22日水曜日
2010年12月21日火曜日
2010年12月20日月曜日
2010年12月17日金曜日
2010年12月16日木曜日
Seasons Greeting Card
今年も取引先、グループ会社等々全数百社に
年末年始の挨拶状を送りました。
送付先リストの情報更新もそうですが、
何より大変なのはカード一枚一枚に
手書きのサインをする作業です。
書けば書くほど『あれっ?!微妙にサイン違うかも』と
心配しながらも一気に数百枚サインをしました。
取引先が増える事は良い事ですが・・・
年末年始の挨拶状を送りました。
送付先リストの情報更新もそうですが、
何より大変なのはカード一枚一枚に
手書きのサインをする作業です。
書けば書くほど『あれっ?!微妙にサイン違うかも』と
心配しながらも一気に数百枚サインをしました。
取引先が増える事は良い事ですが・・・
2010年12月15日水曜日
2010年12月14日火曜日
2010年12月13日月曜日
2010年12月9日木曜日
2010年12月6日月曜日
2010年11月30日火曜日
2010年11月29日月曜日
2010年11月26日金曜日
Good & Bad Habit
人それぞれの『良い習慣と悪い習慣』について
従業員が集まって話をする機会がありました。
『インドネシア人から見た日本人の
良い習慣、悪い習慣はありますか?』と質問。
スタッフA『酒を飲むと酔っぱらう。』と即答。
従業員が集まって話をする機会がありました。
『インドネシア人から見た日本人の
良い習慣、悪い習慣はありますか?』と質問。
スタッフA『酒を飲むと酔っぱらう。』と即答。
2010年11月22日月曜日
返事はいつもスマイル付き
コンプライアンスの関係上、
アシスタントが外部に送るEメールは
全て私をCcに入れることになっています。
アシスタントと取引先の現地スタッフの
メールのやりとりの中で気になるのは、
ビジネスメールにも関わらず
:)
↑画面を右45℃回転させて見るとスマイル
が多いこと。
中には、返信はスマイルマークのみ
(しかも画像が動く)なんていうのも。
アシスタントが外部に送るEメールは
全て私をCcに入れることになっています。
アシスタントと取引先の現地スタッフの
メールのやりとりの中で気になるのは、
ビジネスメールにも関わらず
:)
↑画面を右45℃回転させて見るとスマイル
が多いこと。
中には、返信はスマイルマークのみ
(しかも画像が動く)なんていうのも。
2010年11月21日日曜日
サプリメント始めました。
食生活には気を遣っている方ですが
日本での生活に比べ
食事から摂る栄養素が
偏ってしまっている気がします。
体力のみならず
肌が正直に警告を出してくれ
あぁいけないなと思う毎日。
ジャカルタでも購入可能なサプリメント
(ビタミンや鉄分、カルシウムの他ホルモンバランスを整えるもの)を始めました。
サプリメントに頼らず元気な毎日を送りたいものです。
日本での生活に比べ
食事から摂る栄養素が
偏ってしまっている気がします。
体力のみならず
肌が正直に警告を出してくれ
あぁいけないなと思う毎日。
ジャカルタでも購入可能なサプリメント
(ビタミンや鉄分、カルシウムの他ホルモンバランスを整えるもの)を始めました。
サプリメントに頼らず元気な毎日を送りたいものです。
2010年11月19日金曜日
2010年11月16日火曜日
2010年11月15日月曜日
どこまでもお届けします。
今日中に届けなければいけない書類を
“スーパー”速達で送っても一日で届かず、
問い合わせれば『まぁ、そのうち届くでしょう。』
というのがインドネシアです。
先日、出張者が日本出発前に
パソコンを会社から自宅に送ったところ
飛行機に乗るまでに届きませんでした。
そしたらなんと・・・
受取人(=出張者)の居場所を探し出し
宅配業者のおじさんが
飛行機に乗って遥々ジャカルタまで
そのパソコンを届けに来てくれたではありませんか!!
“スーパー”速達で送っても一日で届かず、
問い合わせれば『まぁ、そのうち届くでしょう。』
というのがインドネシアです。
先日、出張者が日本出発前に
パソコンを会社から自宅に送ったところ
飛行機に乗るまでに届きませんでした。
そしたらなんと・・・
受取人(=出張者)の居場所を探し出し
宅配業者のおじさんが
飛行機に乗って遥々ジャカルタまで
そのパソコンを届けに来てくれたではありませんか!!
2010年11月12日金曜日
2010年11月11日木曜日
もう少し頑張って、私の・・・
パソコン!!
以前から寿命が近い事はわかっていました。
前任からのおさがりなので、
パソコン年齢にしたら高齢のよぼよぼですが、
忙しい日に限って頻繁にフリーズするので
反抗期の小学生の様でもあります。
以前から寿命が近い事はわかっていました。
前任からのおさがりなので、
パソコン年齢にしたら高齢のよぼよぼですが、
忙しい日に限って頻繁にフリーズするので
反抗期の小学生の様でもあります。
2010年11月10日水曜日
2010年11月9日火曜日
仕事か、それともOBAMAか?!
オバマ大統領が乗った車が会社の前を通過するというので
それだけで社内は大騒ぎ。
仕事を放棄し、
パントリーに集まった従業員達が何をしているかというと、
大人数で窓ガラスにへばりつき・・・
大統領(が乗った車)の写真を撮ろうとスタンバイ。
OBAMA!OBAMA!!
『・・・。』
それだけで社内は大騒ぎ。
仕事を放棄し、
パントリーに集まった従業員達が何をしているかというと、
大人数で窓ガラスにへばりつき・・・
大統領(が乗った車)の写真を撮ろうとスタンバイ。
OBAMA!OBAMA!!
『・・・。』
2010年11月8日月曜日
2010年11月5日金曜日
2010年11月3日水曜日
2010年11月2日火曜日
2010年11月1日月曜日
2010年10月29日金曜日
2010年10月28日木曜日
2010年10月26日火曜日
2010年10月25日月曜日
2010年10月24日日曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月20日水曜日
スカート&スカーフ率増加
オフィスビル内ですれ違うインドネシア人のOL。
数年前に比べとてもお洒落になりました。
少し前までは、
昭和の時代を感じさせる雰囲気が漂っていましたが
最近はスカートにヒールをはいている女性が増えました。
一方、信仰あつく肌を隠しスカーフを身につけている
そんな女性も増えているのではないかと感じています。
数年前に比べとてもお洒落になりました。
少し前までは、
昭和の時代を感じさせる雰囲気が漂っていましたが
最近はスカートにヒールをはいている女性が増えました。
一方、信仰あつく肌を隠しスカーフを身につけている
そんな女性も増えているのではないかと感じています。
2010年10月19日火曜日
2010年10月18日月曜日
ペットボトルの飲み方
会社にお客様がいらした際、
コーヒーや紅茶、日本茶だけでなく
冷えたポカリスウェットを出します。
日本人の飲み方:
ペットボトルに口をつけてイッキ飲み
インドネシア人の飲み方:
ペットボトルにストローをさして飲む
or
グラスに一度注いでから飲む
彼らにとって日本流の飲み方は
ワイルド過ぎるのでしょうか。
コーヒーや紅茶、日本茶だけでなく
冷えたポカリスウェットを出します。
日本人の飲み方:
ペットボトルに口をつけてイッキ飲み
インドネシア人の飲み方:
ペットボトルにストローをさして飲む
or
グラスに一度注いでから飲む
彼らにとって日本流の飲み方は
ワイルド過ぎるのでしょうか。
2010年10月15日金曜日
2010年10月14日木曜日
2010年10月13日水曜日
『捨てても大丈夫、拾う人がいるから。』
もし、
インドネシアもシンガポールと同様
ゴミのポイ捨てに罰金を科すとしたら、
道端のゴミは減るのでしょうか?
ゴミを集めてそれを売りなんとか生活している下級層の人々の
福祉・雇用対策も考えていかなければならない課題だと思います。
インドネシアもシンガポールと同様
ゴミのポイ捨てに罰金を科すとしたら、
道端のゴミは減るのでしょうか?
ゴミを集めてそれを売りなんとか生活している下級層の人々の
福祉・雇用対策も考えていかなければならない課題だと思います。
2010年10月12日火曜日
2010年10月11日月曜日
自分の仕事、他人の仕事
皆が皆そうとは限りませんが、
自分の仕事と他人の仕事の間に
キッチリと境界線を引いているスタッフが多い様に思えます。
もう少し気が利いた対応をと望む事は多いのですが
間違っているかといったら
間違っている訳でもないですし、
彼らのやり方はそれはそれでシンプルなのでしょう。
自分の仕事と他人の仕事の間に
キッチリと境界線を引いているスタッフが多い様に思えます。
もう少し気が利いた対応をと望む事は多いのですが
間違っているかといったら
間違っている訳でもないですし、
彼らのやり方はそれはそれでシンプルなのでしょう。
2010年10月8日金曜日
2010年10月4日月曜日
2010年9月30日木曜日
2010年9月29日水曜日
雑談(=発言)の機会
業務の改善点というのは、
次から次と出てくるもの。
一方、それに対する提案というのは
従業員の方から出てくる事が滅多にありません。
思っていてもハッキリ言わない人が多いのには
従業員個人の性格なのか、
それとも国民性なのかとずっと思っていました。
社内会議終了後のちょっとした"雑談"を
いつも大切にしています。
相手が日本人だから、社長だから、上司だから・・・
だから発言しにくいという事は間違いなくあるでしょう。
それとは逆の環境を作る事は
とても大切だと感じています。
次から次と出てくるもの。
一方、それに対する提案というのは
従業員の方から出てくる事が滅多にありません。
思っていてもハッキリ言わない人が多いのには
従業員個人の性格なのか、
それとも国民性なのかとずっと思っていました。
社内会議終了後のちょっとした"雑談"を
いつも大切にしています。
相手が日本人だから、社長だから、上司だから・・・
だから発言しにくいという事は間違いなくあるでしょう。
それとは逆の環境を作る事は
とても大切だと感じています。
2010年9月28日火曜日
インドネシアの産休休暇
たったの3ヶ月です。
短いのは産休期間だけでなく、
赤ちゃんがお腹にいる期間の数え方も
日本に比べて1ヶ月短い様です。
帝王切開の確率は高いとも聞きます。
今、会社に妊婦さんが一人いますが、
どこの会社にも必ず一人は
妊娠している人がいる様な気がします。
インドネシア、少子化の心配はまだ無さそうです。
短いのは産休期間だけでなく、
赤ちゃんがお腹にいる期間の数え方も
日本に比べて1ヶ月短い様です。
帝王切開の確率は高いとも聞きます。
今、会社に妊婦さんが一人いますが、
どこの会社にも必ず一人は
妊娠している人がいる様な気がします。
インドネシア、少子化の心配はまだ無さそうです。
2010年9月24日金曜日
2010年9月23日木曜日
2010年9月22日水曜日
2010年8月28日土曜日
健康診断@シンガポール
毎年恒例の健康診断の為
シンガポールにやってきました。
シンガポールに来ると
必ずといっていいほど体調を崩し
過去には夜中にお医者さんに
ホテルまで来てもらって
おしりに注射を打ってもらったほどです。
それほど相性の悪い国、シンガポール。
街を歩き
美味しいものを食べ
都会の雰囲気を楽しむ。
・・・はずでしたが、
健康診断の結果が悪く
緊急手術が必要と言われました。
まさか???ここまで相性が悪いとは。
シンガポールにやってきました。
シンガポールに来ると
必ずといっていいほど体調を崩し
過去には夜中にお医者さんに
ホテルまで来てもらって
おしりに注射を打ってもらったほどです。
それほど相性の悪い国、シンガポール。
街を歩き
美味しいものを食べ
都会の雰囲気を楽しむ。
・・・はずでしたが、
健康診断の結果が悪く
緊急手術が必要と言われました。
まさか???ここまで相性が悪いとは。
2010年8月27日金曜日
2010年8月26日木曜日
Buka Puasa
今日は会社の従業員全員で
buka puasaをしました。
日が沈む断食解禁時刻を前に
会社近くのレストランに集まり
断食をしている人もしていない人も
皆で食事をするというイベントです。
『さぁ、始まりまーす。』とか
『今日もお疲れさまでしたー』とか
『さぁ、解散~』という始まり終わりの言葉もなく
気がついたら始まっていて
あれっと思ったら解散。
このだら~とした感じが
なんともインドネシアらしいです。
buka puasaをしました。
日が沈む断食解禁時刻を前に
会社近くのレストランに集まり
断食をしている人もしていない人も
皆で食事をするというイベントです。
『さぁ、始まりまーす。』とか
『今日もお疲れさまでしたー』とか
『さぁ、解散~』という始まり終わりの言葉もなく
気がついたら始まっていて
あれっと思ったら解散。
このだら~とした感じが
なんともインドネシアらしいです。
2010年8月23日月曜日
2010年8月20日金曜日
隣のジャワ人とパプア人
数ヵ月前に隣のオフィスに
新しい会社が引っ越して来ました。
いまだに何の会社なのか
誰が経営者なのかも分からない会社ですが
色々な人種(?!)の人が出入りしています。
オフィスボーイAは、廊下ですれ違うと必ず
『Selamat Siang,Nyonya!!』
挨拶に続いて
+『これから外出ですか,Nyonya?』
or『ご飯は食べましたか,Nyonya?』
or『まだ帰宅しないのですか,Nyonya?』...etc
とにかくフレンドリーです。
廊下の先から先でも声をかけてくるのはどうかと思いますが。
相手がインドネシア語を理解していようがいまいが関係なく
どうやらうちの社長にもこんな調子だそうです。
おそらく彼はジャワ出身でしょう。
一方、見た目からしてパプア出身の
オフィスボーイBがいますがとてもおとなしく。
ただ単に個人の性格の違いなのでしょうか
民族とか地域性なのでしょうか。
新しい会社が引っ越して来ました。
いまだに何の会社なのか
誰が経営者なのかも分からない会社ですが
色々な人種(?!)の人が出入りしています。
オフィスボーイAは、廊下ですれ違うと必ず
『Selamat Siang,Nyonya!!』
挨拶に続いて
+『これから外出ですか,Nyonya?』
or『ご飯は食べましたか,Nyonya?』
or『まだ帰宅しないのですか,Nyonya?』...etc
とにかくフレンドリーです。
廊下の先から先でも声をかけてくるのはどうかと思いますが。
相手がインドネシア語を理解していようがいまいが関係なく
どうやらうちの社長にもこんな調子だそうです。
おそらく彼はジャワ出身でしょう。
一方、見た目からしてパプア出身の
オフィスボーイBがいますがとてもおとなしく。
ただ単に個人の性格の違いなのでしょうか
民族とか地域性なのでしょうか。
2010年8月19日木曜日
すぐに怒ってはならない
断食月はすぐに怒ってはならないと言われていますが。。。
今日、頼んでおいた仕事ができず
それに対して無責任な回答をするアシスタントを
怒ってしまいました。
正しくは怒るというより注意をしました。
後で、“これでよかったのかなぁ?!”と
考え込んでいるのは私の方で。。。
私がなぜ注意をしたのか解ってもらいたい。
ローカルスタッフにも
機会を与え色々な仕事に挑戦してもらいたい。
今日、頼んでおいた仕事ができず
それに対して無責任な回答をするアシスタントを
怒ってしまいました。
正しくは怒るというより注意をしました。
後で、“これでよかったのかなぁ?!”と
考え込んでいるのは私の方で。。。
私がなぜ注意をしたのか解ってもらいたい。
ローカルスタッフにも
機会を与え色々な仕事に挑戦してもらいたい。
2010年8月12日木曜日
2010年8月11日水曜日
2010年8月10日火曜日
メイド催眠術強盗
明日からラマダン(断食月)が始まります。
ジャカルタ市内はいつもに増して
道端で寝ている人
交差点で右手を出している人が増えていますが
イスラム正月を前に皆一番お金が必要な時。
昨日、従業員の自宅に盗みが入りました。
その手口を聞いてビックリ!!
“メイド催眠術強盗”だそうです。
道を聞くふりをしてメイドに催眠術をかけ
家の中の貴重品を全て運び出し
犯人に手渡してしまう。。。
なんともインドネシアらしいというか
この国には変なパワーを持った人がたくさんいます。
神を信じ厳しく戒律を守ること、
それ以上に
もっと大切な生き方というのがある様な気がしました。
ジャカルタ市内はいつもに増して
道端で寝ている人
交差点で右手を出している人が増えていますが
イスラム正月を前に皆一番お金が必要な時。
昨日、従業員の自宅に盗みが入りました。
その手口を聞いてビックリ!!
“メイド催眠術強盗”だそうです。
道を聞くふりをしてメイドに催眠術をかけ
家の中の貴重品を全て運び出し
犯人に手渡してしまう。。。
なんともインドネシアらしいというか
この国には変なパワーを持った人がたくさんいます。
神を信じ厳しく戒律を守ること、
それ以上に
もっと大切な生き方というのがある様な気がしました。
2010年8月9日月曜日
出張先人気最下位?!
航空券が高いお盆のハイシーズンに
子供の夏休みに
暑いこの国に
わざわざ来られるのも申し訳ない位ですが
本社から出張者が来ています。
少し前までは殆ど出張者が来なかった事を思えば
それだけインドネシアの魅力に
気づいていただけているのでしょうか?
ジャカルタ行きに自ら手を挙げる人が現れる、
そんな現法になれたら良いです。
子供の夏休みに
暑いこの国に
わざわざ来られるのも申し訳ない位ですが
本社から出張者が来ています。
少し前までは殆ど出張者が来なかった事を思えば
それだけインドネシアの魅力に
気づいていただけているのでしょうか?
ジャカルタ行きに自ら手を挙げる人が現れる、
そんな現法になれたら良いです。
2010年7月30日金曜日
2010年7月28日水曜日
2010年7月20日火曜日
2010年7月16日金曜日
2010年7月14日水曜日
2010年7月4日日曜日
いつも突然
スタッフから
「あの〜・・・、◯◯さん、あの〜・・・」
と呼ばれた時は、大概良い事ではない。
この声の掛けられ方だけで、
察する様になってしまった私が悲しい。
だいたい内容は、
1. 明日、休みたい。
(理由は99%の確率でFamily Matter(家の事情)。
しかも明日って。いつも突然。)
2. ◯◯の仕事、まだやってません。
(事前に言ってくれれば良いのだが、いつも突然。)
3. お金がありません。
又は、Pulsa(プリペイド携帯の残高)がありません。
(少ない給料でがんばってもらっているのは分かりますが、
私より年上の人に、「支出は計画的に」と言うのもなんだか。)
悪い事に限らず他には、
4. 結婚します。妊娠しました。
事前に言わず直前に招待状が届きます。
どっきりが好きなのでしょうか?
いつも突然です。
この感覚にはまだ慣れません。
2010年7月1日木曜日
2010年6月25日金曜日
金曜のランチタイムは
お祈りの時間です。
従業員のうち
9割以上がイスラム教徒であり、
男性は必ず金曜日の正午に
オフィスの地下1階にあるモスクにお祈りに行きます。
外出している時でも
なるべく運転手さんがお祈りできる様
金曜日のスケジュールは少し気を使っています。
さて、金曜日12時前のエレベーター。
手や足をキレイに清めたサンダル姿の男性陣が
地下のモスクへ行こうと大変混雑します。
今日は金曜日だという事を忘れ、
ランチに出ようとすると大変な事に。
身体に少しでも触れてしまえば
もう一度お清め直しだと聞いた事があるので
こちらが遠慮してしまいます。
2010年6月18日金曜日
社内勉強会
金曜日の午後。
従業員に集まっていただき、
『Japanese Business Manner』について
勉強会を開きました。
日系企業であろうとも
意外や意外、知られていない日本のビジネスマナー。
今回の勉強会の為に
従業員一人一人の名前をカタカナで記入した名刺を準備しました。
紙切れでみっともない出来の名刺でしたが、
ほとんどの従業員が、
日本語で書かれた自分の名前を見る事が初めての様で、
日本語で書かれた自分の名前を見る事が初めての様で、
それだけで場は盛り上がり・・・
ステップ①
2人1組となり、実際に名刺交換をしてもらう。
ステップ②
用意しておいた”役職ゼッケン”(社長、取締役、部長)を、
2社に別れたグループにそれぞれつけてもらっての会議設定。
「インドネシアにはビジネスマナーなどない。」
なんて言われてしまえばそれまでであるが。
さて、次は何についてやろう。
2010年6月8日火曜日
2010年6月4日金曜日
2010年5月26日水曜日
2010年5月25日火曜日
2010年5月23日日曜日
2010年5月18日火曜日
ブログを始めるにあたって
・・・。
なぜ。今更。ブログなど。
なぜ。今更。ブログなど。
時間がないけれども、やってみよう。
そう思った。
駐在妻でありながら、
お仕事をさせていただいている私。
毎日がハプニングの連続と笑いと、+憤りと、そして幸せと。
”普通でない”日々。
そして、貴重な体験をさせていただいていると感じ。
発信します。
いつかこの国を離れる事になった時に、
私がこの国にいて、感じた、考えた、楽しんだ
思い出・記録として読み返してみたい。
思い出・記録として読み返してみたい。
登録:
投稿 (Atom)