☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

インドネシア・ジャカルタで働く駐在妻の日々の喜び、驚き、悩み+幸せ記。
   ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2010年12月28日火曜日

帰宅時の悲劇

仕事を終え帰ろうと思ったら嵐の様なスコールです。
それでも渋滞する前にと車に乗りました。


途中、目の前で大木が倒れ道が完全に封鎖され、
仕方なくUターンをしたところ
また目の前で大木が倒れ込んできました。
まるで映画のワンシーン。
車に直撃しなかっただけラッキーです。


どこからか聞こえてくる
Bismillah al rahman al rahim...』
運転手さんがお祈りしながら運転しています。
家に到着するまでずっとずっと
ハンドルをギュッと握りながらお祈りしているのです。

2010年12月27日月曜日

名前が違う

外国人がインドネシアで働くには就労ビザのみならず、
他にもたくさんの登録手続きが必要です。

この面倒な手続きは全て勤め先が
手続き代行エージェントに依頼をしていますが、
ここはインドネシア、全て任せっきりも危険なのものです。
ダブルチェックが欠かせません。

延長したはずの許可証の有効期限が間違っていたり、
ヒドいものでは名前が違っていたり。。。
(←修正を依頼したところ、戻ってきたパスポートは
修正液で直されただけでした。)
どこまでいい加減なのでしょう。

2010年12月23日木曜日

誕生日の朝

従業員の誰が何月何日生まれか
以外と誰かが覚えているものです。

誕生日の朝、私のデスクには
次々とスタッフがやって来て
『Selamat Ulang Tahun ya.』
(誕生日おめでとう)と握手を。

嬉しいものですが、
日本と違ってインドネシアでは
誕生日の人が友人や同僚にご馳走する習慣がある為、
今年は何を準備しようか?!と悩みます。

2010年12月22日水曜日

オフィススタイル

会社での服装には自分なりに気をつかっています。
ビシッとした格好という意味ではなく、
どんなに暑くてもノースリーブにはならない
胸元の開いた上着は着ないなど
イスラムを尊重しての気遣いです。

2010年12月21日火曜日

年末挨拶まわり

一日数社取引先を訪問しました。
場所は遠いところで片道2時間かかります。
それだけ市内から離れれば
タイムスリップしたかと思う位、田舎です。

お手洗いとランチ確保。
高速道路でトラックが転がっていたり
子山羊が迷い込んでたりして
移動時間がよめない事など。
困ることがありますが
とても濃い一日になりました。

2010年12月20日月曜日

扇風機で残業

毎週月曜日の朝は冷房が効かず、
毎日夕方五時には自動的に冷房が切れるオフィスなので
デスクの横にMy扇風機はかかせません。

2010年12月17日金曜日

売り込み

オフィスにはいろいろな“営業”がやって来ます。
もちろん入口の受付で止められる為、
私が遭遇した人物はその一部だけですが
いろいろなモノを売り込みにやって来ます。

クレジットカードの勧誘
ホテルやレストランの宣伝営業
出張指圧マッサージ
手作りお菓子売り
古本雑誌売り
絨毯売り・・・
中には、『仕事を探しているのですが・・・』なんて人も。

2010年12月16日木曜日

Seasons Greeting Card

今年も取引先、グループ会社等々全数百社に
年末年始の挨拶状を送りました。

送付先リストの情報更新もそうですが、
何より大変なのはカード一枚一枚に
手書きのサインをする作業です。

書けば書くほど『あれっ?!微妙にサイン違うかも』と
心配しながらも一気に数百枚サインをしました。
取引先が増える事は良い事ですが・・・

2010年12月15日水曜日

受付の花

社長の趣味で(?!)会社の受付には必ず
生花を飾る様にしています。

近くの花屋さんにお願いをして
定期的に交換してもらっていますが、
一つ気になる事があります。

「花の活け方、全体のバランス」
毎回、独創的な素晴らしい物が届くのですが、
必ず一本“菊”を使うのです。
しかも色は白か黄色の菊なのです。

2010年12月14日火曜日

忘年会

忘年会のシーズンです。

取引先の方とお酒を交え食事をするのは
正直、会議以上に体力と気をつかいますが、
普段会議では話題に上がらない様な
仕事や海外生活での苦労話・失敗談が伺えたり、
その方の以外な一面が発見できたりして
とても面白い時間でもあります。

2010年12月13日月曜日

男性用&女性用

モスク内では、男性がお祈りする場所と
女性がお祈りする場所が別れているそうですが
勤め先の社員用マグカップも
きちんと男性用と女性用に別れています。
みんなで共有しないのです。

これにもイスラムが関係しているのでしょうか。

2010年12月9日木曜日

個人より集団

インドネシア人に限った事ではないと思いますが、
独りで何かするよりは、
集団行動が好きなのだろうと感じることがあります。

お昼のランチにしても
会社のトイレにしても、
“誰かと一緒に”。

皆、寂しがり屋とかそういう基準ではない気がします。

2010年12月6日月曜日

社長室とトイレ

仕事でいろいろな会社の社長さんと
面談させていただく機会があります。
私の様な者が、会社の代表の方と
じかに話をさせていただけるというのは
日本では考えられない事であり、
大変貴重な経験だと身にしみて感じています。

さて訪問する先々でお邪魔する社長室。
そして使わせていただくお手洗い。

そんなところ見ているのは私くらいでしょうが、
社長室とトイレは、自然とその会社の“現状”が
反映されている場所だと感じることがあります。

2010年11月30日火曜日

お祈り休憩

会社の従業員ほぼ全員がイスラム教徒です。
一日に5回、勤務時間帯には少なくとも2回
休憩室にあるミニモスクでお祈りをします。

仕事が途中であってもお祈り優先となるので
なかなか終わらない事もありますが
このインドネシア的ゆったりペースがある意味
全体のバランスを保っていることもあります。

2010年11月29日月曜日

わかりやすい

『♪♪♪~・・・』

どこからか聞こえる鼻唄。

やっぱり。

今日はご機嫌アシスタントA。
とてもわかりやすいのです。

2010年11月26日金曜日

Good & Bad Habit

人それぞれの『良い習慣と悪い習慣』について
従業員が集まって話をする機会がありました。

『インドネシア人から見た日本人の
良い習慣、悪い習慣はありますか?』と質問。

スタッフA『酒を飲むと酔っぱらう。』と即答。

2010年11月22日月曜日

返事はいつもスマイル付き

コンプライアンスの関係上、
アシスタントが外部に送るEメールは
全て私をCcに入れることになっています。

アシスタントと取引先の現地スタッフの
メールのやりとりの中で気になるのは、
ビジネスメールにも関わらず

:)

↑画面を右45℃回転させて見るとスマイル

が多いこと。

中には、返信はスマイルマークのみ
(しかも画像が動く)なんていうのも。

2010年11月21日日曜日

サプリメント始めました。

食生活には気を遣っている方ですが
日本での生活に比べ
食事から摂る栄養素が
偏ってしまっている気がします。

体力のみならず
肌が正直に警告を出してくれ
あぁいけないなと思う毎日。

ジャカルタでも購入可能なサプリメント
(ビタミンや鉄分、カルシウムの他ホルモンバランスを整えるもの)を始めました。

サプリメントに頼らず元気な毎日を送りたいものです。

2010年11月19日金曜日

テレビ会議

定期的に本社国際部と
テレビ電話を使い会議を行います。

会議前に一言、
『ジャカルタの方が寒そうですねぇ~!!』

確かに私の格好を見ればそう言われても仕方がない。
オフィス内は冷房が効きすぎ、
冷え対策が必要なほどです。

2010年11月16日火曜日

犠牲となるもの

明日はイスラムの犠牲祭です。
毎朝、モスクの前を通って出勤していますが、
今朝はたくさんの山羊が道を塞ぎ
モスク前が山羊渋滞となっていました。

子供たちに枝で突っつかれ
『メヒィ~ン』と鳴いている山羊たちですが
残りあと一日の命。
生まれ変わっても山羊にはなりたくないと
強く感じた朝でした。

2010年11月15日月曜日

どこまでもお届けします。

今日中に届けなければいけない書類を
“スーパー”速達で送っても一日で届かず、
問い合わせれば『まぁ、そのうち届くでしょう。』
というのがインドネシアです。

先日、出張者が日本出発前に
パソコンを会社から自宅に送ったところ
飛行機に乗るまでに届きませんでした。

そしたらなんと・・・

受取人(=出張者)の居場所を探し出し
宅配業者のおじさんが
飛行機に乗って遥々ジャカルタまで
そのパソコンを届けに来てくれたではありませんか!!

2010年11月12日金曜日

ありがとうの返事

インドネシア語で『Terima kasih.』(ありがとう)
と言われたら、『Sama-sama.』と答えられるのに、

日本語で『ありがとう。』と言われたら
『どういたしまして。』と答えるより
『あ、はい。』と口から出てしまうのは
私だけではないでしょう。

言語に関係なくありがとうの返事は大切にしたいですね。

2010年11月11日木曜日

もう少し頑張って、私の・・・

パソコン!!

以前から寿命が近い事はわかっていました。
前任からのおさがりなので、
パソコン年齢にしたら高齢のよぼよぼですが、
忙しい日に限って頻繁にフリーズするので
反抗期の小学生の様でもあります。

2010年11月10日水曜日

40年後

今朝は必ず渋滞すると思い早めに出社しました。
しかし、タイミングが悪かった様で
オバマ大統領の移動時間と重なってしまい
道路は封鎖され全く動けなくなってしまいました。

夜、テレビのニュースで、
インドネシア大学を訪れた際の
大統領の演説をみましたが
人を惹き付ける力、ユニークさ、愛嬌。。。
“イスラム”にもふれ、
間違いなくインドネシア人の心をつかんでます。

40年後とまでは言いませんが、
私も大統領と同じ様に
少しでもbahasaを覚えていたいものです。

2010年11月9日火曜日

仕事か、それともOBAMAか?!

オバマ大統領が乗った車が会社の前を通過するというので
それだけで社内は大騒ぎ。
仕事を放棄し、
パントリーに集まった従業員達が何をしているかというと、
大人数で窓ガラスにへばりつき・・・
大統領(が乗った車)の写真を撮ろうとスタンバイ。


OBAMA!OBAMA!!


『・・・。』

2010年11月8日月曜日

OLか駐妻か

昨晩から主人が40度近い高熱を出し
ご飯も食べれず、朝出勤する時に
氷枕を変えてあげるだけで何もできず部屋を後に。

こういう日に限って
夕方から会議の予定が。

仕事をとるか家庭をとるかではないけれども
何もしてあげられない自分との葛藤の一日でした。

2010年11月5日金曜日

パーティー

今夜は、ある日系企業の
アニバーサリーパーティーに出席しました。
有名歌手のステージ
歌あり躍りあり
ラッキードローありの
豪華立食パーティーでしたが、見たからに、
“ご飯食べに乱入しているのでは・・・”という人も。。。

2010年11月3日水曜日

巡礼休暇

メッカへの巡礼休暇をとる人がいます。
期間にして50日。


会社としては人手が足りなくなるため困りますが
宗教がらみの事なので誰も止めることはできません。

2010年11月2日火曜日

まずは謝る

日本語の”すみません”には、”ごめんなさい”の意味を含む為、
自分が悪くなくともそれを認めてしまうと解釈され易く
それはそれで問題ですが。

インドネシア人がよく使う
『もし間違っていましたらお許しください。』のこの一言。

単に謙虚な気持ちからなのか、
それともイスラムの教えなのか
社内でこの一言を会話の前後に挟むのは
特に信仰あついイスラム教徒に多い様な。。。

2010年11月1日月曜日

世界を舞台に

ノーベル化学賞受賞の根岸氏が、
『今の若者へメッセージを』とのインタビューに対し


『世界に目を向けて。。』
といったコメントがありましたが、


研究という分野に限らず
製造業も、サービス業も業界に関係なく
今、まさに市場は消費は世界にあるんだなと強く感じています。

2010年10月29日金曜日

子連れ出勤

『ベビーシッターがいない。』と言って
子供を会社に連れてくる女性をたまに見かけます。


『メイドが村に帰っている。』と言って
家事をしなければいけないと休む人がいます。


日本では考えられない事ですが
こっちでは立派な“理由”になるのです。

2010年10月28日木曜日

社長が残すべきモノ

ある社長さんが帰任となる時、
子会社に残した一番重要なモノとは:


1. リッチな資金
2. 立派な売上、利益
3. 取引先との良い関係


ではなく、
次の世代へ引き継ぐ最も重要な資産とは


4. 教育された人材
なんだとか。

2010年10月26日火曜日

さん!さん!!

インドネシアでは、
Mr.の事をBapak、Mrs.はIbuと呼びます。
日本語では性別関係なく”○○さん”ですね。


『Selamat pagi, Ibu.』(おはようございます、Ibu。)
といった様にインドネシア語の場合、固有名詞を付けずに使えます。


この日本語での敬称 "○○さん"は、
日系企業で働いているインドネシア人のほとんどが知っています。


ただ、たまに私の事を名前を付けずに
『おはようございます、さん!』
『さん! さん!!』
と呼ぶ人がいますが、本当おかしくて笑ってしまいます。。。

2010年10月25日月曜日

グリッドロック

過去最高記録です。
帰宅に三時間。


大雨、洪水、おきまりの大渋滞。


完全に街が麻痺していました。
既にグリッドロック状態と言っても
過言ではないでしょう。


この渋滞、なんとかならないものかと不満に思っても
すぐになんとかなる問題でもないですし
残念ながら国の対策もあまり期待できません。
さぁでは車の中でもっと快適にどう時間を過ごすか
そういう事に頭を使って何か発明がうまれたら良いのですが。

2010年10月24日日曜日

ゴルフ復帰

今日は会社の社長と取引先の社長とゴルフでした。
先月、私の手術当日に
この予定が決まっていたというので驚きですが
今日のラウンド復帰を目標にしていたので
リハビリ練習をがんばることができました。


ゴルフ歴何十年の方と
一緒にまわらせていただくというのは
それだけで緊張。
それでもいろいろとアドバイスいただき
とても勉強になった一日でした。

2010年10月21日木曜日

出張者アテンド

初めてジャカルタに来るという
日本からの出張者の一日アテンドをしました。


スケジュールはぎっしり。
その上、予期せぬハプニングが起きたり、
大雨、洪水、大渋滞。
出張者にはジャカルタのイメージを
なんとか良いものにして帰っていただきたいという
気持ちがありますが、
また来ていただけるでしょうか?

2010年10月20日水曜日

スカート&スカーフ率増加

オフィスビル内ですれ違うインドネシア人のOL。
数年前に比べとてもお洒落になりました。
少し前までは、
昭和の時代を感じさせる雰囲気が漂っていましたが
最近はスカートにヒールをはいている女性が増えました。


一方、信仰あつく肌を隠しスカーフを身につけている
そんな女性も増えているのではないかと感じています。

2010年10月19日火曜日

栗きんとん社長

会議室に入ると、
お弁当箱を持って現れた取引先の社長。
『これ試してみて。』
手作り栗きんとん?!
わざわざ日本から栗を持ってきて作ったそう。


料理家でもあり、音楽家でもあるこの方。
尊敬・・・。

2010年10月18日月曜日

ペットボトルの飲み方

会社にお客様がいらした際、
コーヒーや紅茶、日本茶だけでなく
冷えたポカリスウェットを出します。


日本人の飲み方:
ペットボトルに口をつけてイッキ飲み


インドネシア人の飲み方:
ペットボトルにストローをさして飲む
or
グラスに一度注いでから飲む


彼らにとって日本流の飲み方は
ワイルド過ぎるのでしょうか。

2010年10月15日金曜日

憧れ、日本。

日本へ行く事、それを目標に働く。
そういう従業員はたくさんいると思います。


製造業であれば、技術研修という形で
毎年数名のエンジニアを本社で学ばせる事がありますが、
私が勤める会社はそういった事がありません。


それでも、今後、
なんらかの形で日本で学ぶチャンスがあるとすれば
従業員のモチベーションが上がるだけでなく
他に良い刺激が与えられるかもしれません。

2010年10月14日木曜日

トイレの物売り

会社のトイレに現れる物売りのおばさん。


非常階段からこっそり侵入し
トイレの床に敷物を敷き
その上に商品(主に服や下着)をならべ
ただただ座っている。


最近は娘らしき女性が助手をつとめ
頻繁に現れる様になったということは
商売繁盛しているということでしょうか。

2010年10月13日水曜日

『捨てても大丈夫、拾う人がいるから。』

もし、
インドネシアもシンガポールと同様
ゴミのポイ捨てに罰金を科すとしたら、
道端のゴミは減るのでしょうか?


ゴミを集めてそれを売りなんとか生活している下級層の人々の
福祉・雇用対策も考えていかなければならない課題だと思います。

2010年10月12日火曜日

フラワーボード

仕事関係でお付き合いのある方が
バリで挙式を挙げるということで
会社から巨大なお祝いフラワーボードを
挙式会場となるホテルへ送りました。
(インドネシアンスタイルです。)


社長が会場に到着し目にしたそのフラワーボードは、
肝心な新郎新婦の名字が間違っていたそうです。


後日、請求書が会社に届いた時は目を疑いました。
きちんとお花をお届けしましたよと
証拠写真付きの請求書には
なんと間違っていたはずの名字が
きちんと画像処理されているではありませんか!

2010年10月11日月曜日

自分の仕事、他人の仕事

皆が皆そうとは限りませんが、
自分の仕事と他人の仕事の間に
キッチリと境界線を引いているスタッフが多い様に思えます。


もう少し気が利いた対応をと望む事は多いのですが
間違っているかといったら
間違っている訳でもないですし、
彼らのやり方はそれはそれでシンプルなのでしょう。

2010年10月8日金曜日

警視庁かアマゾンか

目星がついている犯人を追い詰める警視庁型。
未知の地に飛び込んでいくアマゾン型。


ノーベル化学賞受賞の物理学者が2つに分類した
研究方法はとてもユニークです。


企業のマーケティング、市場拡大においても同様。
ターゲットを決めいかに商談、契約に持ち込むか
見えないところに現れるかわからないチャンスを見つけるか。


どちらにしても研究者の研究にかける愛情というのは
はかりしれないものなのでしょう。

2010年10月4日月曜日

不正

朝、車に乗ると会社の運転手が自慢げに
『ブラックベリー買いました!』
と言いたい気持ちを抑え
その携帯電話をさりげなく
車内にディスプレイしている事に気が付きました。


“おぉ~、高価な携帯を買うんだなぁ”
と思う一方、運転手さんの給料にしては高すぎないか。。。


“何か不正をしているのではないか”
と疑ってしまう自分がいました。

2010年9月30日木曜日

めんぼ

私の地元では“ものもらい”の事を
“めんぼ”と呼びます。


今日スタッフの一人がこのめんぼになり
大きく真っ赤に腫れ上がった方目を
隠すようにして出社して来ました。


かわいそうに。


『目薬は?』と聞くと


『伝統的な方法では、ニンニクをくっつけます。』


『でも、ヒリヒリしてすご~く痛いです。』


想像しただけで痛みが伝わってきますが、
さて本当に効果があるのでしょうか?

2010年9月29日水曜日

雑談(=発言)の機会

業務の改善点というのは、
次から次と出てくるもの。
一方、それに対する提案というのは
従業員の方から出てくる事が滅多にありません。

思っていてもハッキリ言わない人が多いのには
従業員個人の性格なのか、
それとも国民性なのかとずっと思っていました。

社内会議終了後のちょっとした"雑談"を
いつも大切にしています。

相手が日本人だから、社長だから、上司だから・・・
だから発言しにくいという事は間違いなくあるでしょう。
それとは逆の環境を作る事は
とても大切だと感じています。

2010年9月28日火曜日

インドネシアの産休休暇

たったの3ヶ月です。

短いのは産休期間だけでなく、
赤ちゃんがお腹にいる期間の数え方も
日本に比べて1ヶ月短い様です。
帝王切開の確率は高いとも聞きます。

今、会社に妊婦さんが一人いますが、
どこの会社にも必ず一人は
妊娠している人がいる様な気がします。
インドネシア、少子化の心配はまだ無さそうです。

2010年9月24日金曜日

初お弁当

勤めてもう何年になるのでしょうか?!
今日、初めてお弁当を作っていきました。


今までお弁当を作った事がなかったのには
ただ単に朝早く時間がない。
手間がかかる。
という単純な理由だけでなく


気温が高く作ったものが腐ってしまわないか心配。
会議のため、外出をする事が多い。


と決め込んでいましたが
一番の理由はやっぱり自分にありました。


お弁当、ヘルシーです。
健康が一番。

2010年9月23日木曜日

宗教戦争

会社に一人だけ中華系の方がいます。
社内でその女性だけが、クリスチャン。
他の従業員は全員イスラム教徒です。


役職に関係なく皆関係が良い事もあってか
長年勤めている従業員がほとんどです。


しかし、今日の社内会議
どうも雰囲気が悪い事に気が付きました。


私が休んでいた3週間の間に何があったのでしょうか?


日本に比べ、こちらでは
宗教に関する事にとてもセンシティブ。
小さな事が大きな問題になりかねません。

2010年9月22日水曜日

仕事復帰

シンガポールでの手術入院、一時帰国を経て
約3週間ぶりの出社です。

受信箱には数百通のメール。
デスクには山積みの書類。
会議の予定・・・ではなく
お仕事ゴルフの予定が入っています。

現実に戻りました。

さぁ、気持ち新たに、
仕事第一だった生活を
仕事第二な気分でがんばりたいと思います。

身体が資本だとよく耳にしますが
身にしみてそう感じています。

2010年8月28日土曜日

健康診断@シンガポール

毎年恒例の健康診断の為
シンガポールにやってきました。


シンガポールに来ると
必ずといっていいほど体調を崩し
過去には夜中にお医者さんに
ホテルまで来てもらって
おしりに注射を打ってもらったほどです。


それほど相性の悪い国、シンガポール。


街を歩き
美味しいものを食べ
都会の雰囲気を楽しむ。


・・・はずでしたが、


健康診断の結果が悪く
緊急手術が必要と言われました。


まさか???ここまで相性が悪いとは。

2010年8月27日金曜日

ペチ弁護士R

金曜の礼拝からオフィスに戻ってきた社内弁護士R。
思わず頭の上を凝視してしまいました。


Peci(イスラムの帽子)を被っているのです。
スーツにPeci。
スカルノ元大統領のスタイルです。


彼らにとってPeciは、
帽子を被るという感覚ではないのだろうと感じました。


今日が金曜日だから被っているのでしょうか?
先日、急にスカーフを被る事を決断した
あの女性従業員と同じ様に
今後もずっとスカルノスタイルで出社してくるのでしょうか?

2010年8月26日木曜日

Buka Puasa

今日は会社の従業員全員で
buka puasaをしました。


日が沈む断食解禁時刻を前に
会社近くのレストランに集まり
断食をしている人もしていない人も
皆で食事をするというイベントです。


『さぁ、始まりまーす。』とか
『今日もお疲れさまでしたー』とか
『さぁ、解散~』という始まり終わりの言葉もなく
気がついたら始まっていて
あれっと思ったら解散。


このだら~とした感じが
なんともインドネシアらしいです。

2010年8月23日月曜日

変身

髪を切ったりお化粧を変えたり・・・
女性が外見を変えるのは
気分的なものだと考えていました。

今朝出社して驚きました。


社内で一番若い女性が


突然


ジルバブ(髪の毛を覆うスカーフ)
を着けて出社してきたのです。


何がこう、突然ジルバブを着けようと
決断させるのでしょうか。


明日出社したら
いつもの格好に戻っていて
『やっぱりジルバブはやめた』
なんて事はないのでしょうか?!

2010年8月20日金曜日

隣のジャワ人とパプア人

数ヵ月前に隣のオフィスに
新しい会社が引っ越して来ました。
いまだに何の会社なのか
誰が経営者なのかも分からない会社ですが
色々な人種(?!)の人が出入りしています。


オフィスボーイAは、廊下ですれ違うと必ず
『Selamat Siang,Nyonya!!』
挨拶に続いて
+『これから外出ですか,Nyonya?』
or『ご飯は食べましたか,Nyonya?』
or『まだ帰宅しないのですか,Nyonya?』...etc


とにかくフレンドリーです。
廊下の先から先でも声をかけてくるのはどうかと思いますが。
相手がインドネシア語を理解していようがいまいが関係なく
どうやらうちの社長にもこんな調子だそうです。
おそらく彼はジャワ出身でしょう。


一方、見た目からしてパプア出身の
オフィスボーイBがいますがとてもおとなしく。


ただ単に個人の性格の違いなのでしょうか
民族とか地域性なのでしょうか。

2010年8月19日木曜日

すぐに怒ってはならない

断食月はすぐに怒ってはならないと言われていますが。。。


今日、頼んでおいた仕事ができず
それに対して無責任な回答をするアシスタントを
怒ってしまいました。
正しくは怒るというより注意をしました。
後で、“これでよかったのかなぁ?!”と
考え込んでいるのは私の方で。。。


私がなぜ注意をしたのか解ってもらいたい。
ローカルスタッフにも
機会を与え色々な仕事に挑戦してもらいたい。

2010年8月12日木曜日

社長がいません。

社長がお盆休暇で一時帰国をしている為、
会社には日本人が私一人となりました。


通常、社長がオフィスにいないと
従業員達は、
小学生か~!!と思うほどダラけますが
今日は至って普通でした。
(私がほぼ一日中外出していたので
知らないだけかもしれませんが。)


これも断食パワーなのでしょうか?

2010年8月11日水曜日

断食初日

ラマダン。
今年も始まりました。


いつもに増してモスクから流れる音が大きく
ランチの時間はいつも空っぽのオフィスに人がいたり
オフィスの地下にあるレストランが静かで
会議の前に冗談半分で
『断食してる?』と聞かれたり
半休にしている会社が多いのか
午後からは仕事にならないくらいで
私にとっては至っていつもの日常でした。


それでも毎朝出社後に飲むコーヒーは
回りを気遣って1ヶ月間やめようと思います。

2010年8月10日火曜日

メイド催眠術強盗

明日からラマダン(断食月)が始まります。
ジャカルタ市内はいつもに増して
道端で寝ている人
交差点で右手を出している人が増えていますが
イスラム正月を前に皆一番お金が必要な時。


昨日、従業員の自宅に盗みが入りました。
その手口を聞いてビックリ!!


“メイド催眠術強盗”だそうです。


道を聞くふりをしてメイドに催眠術をかけ
家の中の貴重品を全て運び出し
犯人に手渡してしまう。。。
なんともインドネシアらしいというか
この国には変なパワーを持った人がたくさんいます。


神を信じ厳しく戒律を守ること、
それ以上に
もっと大切な生き方というのがある様な気がしました。

2010年8月9日月曜日

出張先人気最下位?!

航空券が高いお盆のハイシーズンに
子供の夏休みに
暑いこの国に
わざわざ来られるのも申し訳ない位ですが
本社から出張者が来ています。


少し前までは殆ど出張者が来なかった事を思えば
それだけインドネシアの魅力に
気づいていただけているのでしょうか?
ジャカルタ行きに自ら手を挙げる人が現れる、
そんな現法になれたら良いです。

2010年7月30日金曜日

自分大好き

インドネシア人は男女共に、
”自分大好き”?!と感じる事があります。

携帯の待受画面が自分のベストショットであったり
財布を開くと自分の写真が入っていたり
会社のパソコンのデスクトップはもちろんの事、
机上にも自分のお気に入り写真を飾っています。

2010年7月28日水曜日

マウスだこ

最近、毎朝7時にはデスクにいます。
月末は何かと忙しく、
マウスパッドと手首がすれて
“マウスだこ”ができるほどです。

2010年7月20日火曜日

テロから1年

ジャカルタ5つ星ホテルでのテロから
もう1年が経つのですね。


あの頃は、
『Bommm!!』という大きい音が聞こえただけで
またテロが起こったのではないかという恐怖心から
しばらく抜けられませんでした。


一種の恐怖症です。


慣れといのは怖いものですが、
ここは海外であるということを
常に忘れてはならないなと改めて確認。


もうあの様なことが起きません様に。

2010年7月16日金曜日

金曜日はバティック

金曜日はカジュアルデー。
もともと会社に制服などありませんが、
金曜日は自由な服装で出社して良い
という事になっています。


現地スタッフの中には、
ジーンズにTシャツと
本当にカジュアルな人も。


私は、お客様との面談予定がない限り、
インドネシアらしくバティックを着て出社します。
私はこのバティックが好きで
いつかCirebonにバティックを買い付けに行き、
自分オリジナルのワンピースとシャツを作る事が
ひそかな夢です。

2010年7月14日水曜日

投資適格級

インドネシアが投資適格級入りです。(JCR)


一定の格付けを越えると
一気にその国への投資が増すといいますが、
インドネシアももうそこまできているのでしょうか。


確かに、仕事でこれからインドネシアに進出、
新会社を設立する日本企業の方々とお会いする機会が増えました。


この国の今後の発展が楽しみでもありますが、
課題も多いと思います。

2010年7月4日日曜日

いつも突然


スタッフから
「あの〜・・・、◯◯さん、あの〜・・・」
と呼ばれた時は、大概良い事ではない


この声の掛けられ方だけで、
察する様になってしまった私が悲しい。


だいたい内容は、


1. 明日、休みたい。
 (理由は99%の確率でFamily Matter(家の事情)。
  しかも明日って。いつも突然。)


2. ◯◯の仕事、まだやってません。
 (事前に言ってくれれば良いのだが、いつも突然。)


3. お金がありません。
  又は、Pulsa(プリペイド携帯の残高)がありません。
 (少ない給料でがんばってもらっているのは分かりますが、
  私より年上の人に、「支出は計画的に」と言うのもなんだか。)


悪い事に限らず他には、


4. 結婚します。妊娠しました。
  事前に言わず直前に招待状が届きます。
  どっきりが好きなのでしょうか?
  いつも突然です。


この感覚にはまだ慣れません。

2010年7月1日木曜日

昨日と明日

日々、現地スタッフとのやりとりで
Wチェックはかかせません。

インドネシア語でBesokは、
「明日」という意味ですが
明日以降の「未来」をも意味します。

スタッフに仕事の進行状況を確認し、
『Besok.』と回答がこれば、

そのBesokが本当に”明日”なのか、
はたしていつのBesokなのか確認する必要があります。

また、「Kemarin=昨日」は、
「過去」を含む昨日以前の事をも意味します。

インドネシア語は本当に面白い。

2010年6月25日金曜日

金曜のランチタイムは

お祈りの時間です。

従業員のうち
9割以上がイスラム教徒であり、
男性は必ず金曜日の正午に
オフィスの地下1階にあるモスクにお祈りに行きます。

外出している時でも
なるべく運転手さんがお祈りできる様
金曜日のスケジュールは少し気を使っています。

さて、金曜日12時前のエレベーター。
手や足をキレイに清めたサンダル姿の男性陣が
地下のモスクへ行こうと大変混雑します。

今日は金曜日だという事を忘れ、
ランチに出ようとすると大変な事に。

身体に少しでも触れてしまえば
もう一度お清め直しだと聞いた事があるので
こちらが遠慮してしまいます。

2010年6月18日金曜日

社内勉強会

金曜日の午後。

従業員に集まっていただき、
『Japanese Business Manner』について
勉強会を開きました。

日系企業であろうとも
意外や意外、知られていない日本のビジネスマナー。

今回の勉強会の為に
従業員一人一人の名前をカタカナで記入した名刺を準備しました。

紙切れでみっともない出来の名刺でしたが、
ほとんどの従業員が、
日本語で書かれた自分の名前を見る事が初めての様で、
それだけで場は盛り上がり・・・

ステップ①
2人1組となり、実際に名刺交換をしてもらう。

ステップ②
用意しておいた”役職ゼッケン”(社長、取締役、部長)を、
2社に別れたグループにそれぞれつけてもらっての会議設定。

「インドネシアにはビジネスマナーなどない。」
なんて言われてしまえばそれまでであるが。

さて、次は何についてやろう。

2010年6月8日火曜日

出会い

仕事関係でお会いした方であっても
プライベートでお会いした方であっても


数回お会いしただけで
自然と親近感を覚えるのは、
同じジャカルタに住む日本人としての
運命共同感からでしょうか。


ジャカルタの日本人社会は、
人と人との繋がりが濃い
小さなコミュニティだと思います。


日本から遥か南の島での貴重な出会いを
これからも大切にしたいですね。

2010年6月4日金曜日

KAIZEN

全従業員一人一人が、
これは改善した方が良いという提案を
『改善シート』に記入し提出する事となりました。


インドネシアでは、
『Z』を『ゼット』と発音しないためか、
『Z』を使った単語が少ないからか、


『KAIZEN』は、
『かいじぇん』に。


『OHAYOU GOZAIMASU』は、
『おはよー ごじゃいます』
と聞こえるのは私だけでしょうか?

2010年5月26日水曜日

ブラックベリ~

仕事上、遠出をすることが多く、
ブラックベリーが手放せません。


移動中もEメールが確認でき、
インターネットも使える便利な一面と、
いつでも&どこでも
仕事から抜け出せないデメリットが。


プライベート用と、
会社からの支給品/業務用と
2台愛用していますが、
一つの携帯に二つのSIMカードが共有できたら便利だと思います。




先日、出張で東ジャワ・スラバヤから車で3時間ほど走った田舎に行ってきました。


この村ではまだパソコンのインターネット環境が整っていない為か、
訪問先のスタッフはブラックベリーで業務をやりとり。


時代を感じます。

2010年5月25日火曜日

監査

『今度、嫁が監査にやってくる。』
なんて言うのは、単身赴任の方の冗談であって。


本社からやって来た監査軍団。


さあ、監査 weekの始まりです。


”コンプライアンス・・・”


”情報セキュリティー・・・”


半年に一度の”気引き締め直し”週間です。

2010年5月23日日曜日

ジャカルタ女子部

ジャカルタで働く日本人女性の数は、
年々増えている様に思われます。

正確にはどれくらいいるのでしょうか?

たまに仕事帰りに集まっては、


新しいレストランの話。
スパ。
旅行。
仕事の愚痴。
恋。
相談事など


同年代の友人とゆっくり話す時間は、
私にとって
とても貴重な時間。




一方、平日仕事をしている為、
日本人Nyonya(奥様)との関わりが少なく、
Nyonyaネットワークに入り込めていない点が悩みでもあります。

2010年5月18日火曜日

ブログを始めるにあたって

・・・。



なぜ。今更。ブログなど。

時間がないけれども、やってみよう。
そう思った。


駐在妻でありながら、
お仕事をさせていただいている私。


毎日がハプニングの連続と笑いと、+憤りと、そして幸せと。

”普通でない”日々。


そして、貴重な体験をさせていただいていると感じ。

発信します。


いつかこの国を離れる事になった時に、
私がこの国にいて、感じた、考えた、楽しんだ
思い出・記録として読み返してみたい。